こどもGROWオーラルセラピークリニック

こども予防矯正について

お問い合わせはこちら ご予約はこちら

こども予防矯正について

こども予防矯正の重要性

ABOUT

成長期にしかできないワイヤーやマウスピース型の矯正で歯だけでなく、
歯並び以外に姿勢の改善、鼻呼吸を促す方法など身体の健康も含めた治療法です。

歯並びから健康な身体をつくる矯正トレーニングです。

子ども向けの予防矯正および矯正トレーニングは、伝統的なワイヤー矯正やマウスピース矯正に伴う痛みや高額な費用の負担を軽減するために考案された、新しいアプローチの治療法です。

このプログラムは、子どもたちの成長を最大限に活用し、そもそも歯並びが悪くなるのを防ぐという観点から進められます。痛みが少ないだけでなく、低年齢から開始することで費用を抑えながら、歯並びだけでなく呼吸や姿勢の改善も期待できます。

さらに、すでに歯並びが悪くなってしまった子どもにも適用可能です。この予防矯正プログラムは、あごや舌のトレーニングも併用し、あごの正しい成長を促進します。それによって呼吸や姿勢も改善し、大人になった時に必要となる健康な体作りの基盤を築くことが可能です。


お子さまに当てはまるものはありませんか?

ずっと口をぽかんと
開けている

口呼吸をしている

寝る時に
よくいびきをかく

食事中
音を立てて食べる

甘いものや
飲み物が好き

舌を前方に
突き出す癖がある
(舌突出癖)

永久歯が後ろから
生えてきた

鼻づまりが
続いている

姿勢が悪い


歯並びが悪くなる原因とは?

4人に3人の子どもが歯並びに問題を抱えてるって知ってますか?

おくちポカン、鼻づまり、花粉症などのアレルギー問題、昔に比べてあまり咬まなくても飲み込める食べ物が増加、室内遊びが多くなりゲームやスマートフォン、タブレットの普及が新たな要因として浮上しています。

長時間、下を向いてこれらのデバイスを操作することで、姿勢が悪くなり、その結果、歯並びにも影響を与えることがあります。このように、現代特有のライフスタイルが歯並びの問題を引き起こしていると考えられます。

歯並びと健全な成長には深い関わりがあります

授乳の仕方、離乳食の食べ方や食事の仕方、呼吸方法、日常の生活の過ごし方、これらが正しくない場合、歯並びが悪化することがあります。

また、口を開けたままや口呼吸を続けることで、脳が余計な酸素を消費し集中力が低下し、これも歯並びの乱れに繋がります。さらに、口臭やおねしょなどの問題を引き起こす可能性もあります。つまり、歯並びの乱れを改善していくにはお口だけでなく足の土台、身体のバランスを整えていくことも大切となります。

当院では、お子さんの口周りの筋肉の健全な発育をサポートするだけでなく、誤った呼吸法や舌の使い方、食事の仕方、姿勢などを正すこども予防矯正を行っています。これにより、親御さんにも正しい方法を理解していただき、お子さんの発育に関わる異常を未然に防ぐことを目指しています。

歯と全身は密接に関わっています

歯は体全体と深くつながっており、歯ならびの問題に関連する部位は数多く存在します。歯ならびが悪くなる原因は、他の身体の不調と共通していることが多いです。

私たちは、歯だけを治療するのではなく、その根本原因に着目して治療を進めています。歯ならびを改善することで、全身に関連する不調の改善も期待できるのです。

口呼吸になるとどうなるの?

口呼吸が及ぼす子どもの成長リスク

  • 歯並びが悪くなる
  • 虫歯や歯周病を発症しやすくなる
  • 風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルス感染リスク
  • 鼻炎・鼻づまりが起こる
  • 睡眠の質の低下
  • 出っ歯になりやすくなる
  • 口や舌の筋肉が衰え下あごが発達せず顎がないように見える
  • 口臭がするようになる
  • 睡眠の質の低下

口呼吸の見分け方

  • 上唇がうすい
  • 唇を良く舐める
  • 前歯に汚れが付きやすい

  • 口臭がある
  • 活舌が悪い


子どものときから、 歯科矯正治療を始めるメリット

大人よりも短期間で完了

merit01

顎のゆがみを軽減

merit02

口腔衛生の向上

merit03

口腔習癖の改善

merit04

後戻りを軽減

merit05

永久歯が正しい位置に
生える

merit06

子供の歯並びが悪い代表的なもの

子供の歯並びに見られる代表的な問題

斜めの歯並びと出っ歯のリスク

子供の歯並びでよく見られる問題には、前歯が斜めに生える「八の字歯」と、上顎の歯が前方に突き出る「出っ歯」があります。

これらの歯並びは、成長に伴って自然に改善される場合もありますが、永久歯に問題が生じた場合は早めの矯正治療が必要です。特に出っ歯は、噛み合わせや外見の面で大きな影響を与えるため、注意が必要です。

子供に多い受け口やすきっ歯の対策

成長期の早期治療が鍵

受け口やすきっ歯も、子供の歯並び問題として多く見られます。受け口は噛み合わせが逆転しており、顎の成長や全身のバランスに影響を与える可能性があります。

すきっ歯は、成長過程では自然に改善されることも多いですが、永久歯でも改善しない場合は矯正治療を検討しましょう。成長期の早期対応が、健やかな発育と歯並びの改善につながります。

歯並びが悪い事で引き起こす影響

子どもの歯並びが悪いと引き起こされる健康リスク

成長期における歯並びの重要性とその悪影響

子どもの歯並びが悪いことは、見た目だけでなく健康全体にも大きな影響を及ぼします。歯並びの悪さが引き起こす具体的な問題としては、咀嚼機能の低下、発音障害、消化不良、さらには顔のバランスの乱れが挙げられます。

特に成長期にこれらの問題を放置すると、体全体の発育にも悪影響を与える可能性があります。適切な矯正治療により、子どもたちが健やかな成長を遂げるためには早期のケアが重要です。

歯並びが悪いことで生じる心理的影響

歯の健康と自尊心の関係

歯並びの悪さは、見た目の問題だけでなく、子どもの心理的な健康にも悪影響を与えることがあります。学校や友人関係において、歯並びの悪さが原因でいじめの対象になったり、自信を喪失するケースもあります。

自己肯定感が低下することで、コミュニケーションが苦手になる子どもも少なくありません。歯科矯正は、単に歯の整えだけではなく、子どもの未来の笑顔と自尊心を守るための大切な手段です。

日頃から歯並びが悪くならないように気を付けること

歯並びを守るために家庭でできること

姿勢や生活習慣が歯並びに与える影響

  • 頬杖、猫背でなく正しい姿勢
  • しっかり咬む
  • 鼻呼吸を意識
  • 体幹を育てる

よく噛んで食べる習慣が歯並びを良くする

食事と噛む力がもたらす成長効果

現代の食生活では、柔らかい食べ物が増え、噛む回数が減少しています。しかし、噛むことは歯並びや顎の発達にとって非常に重要です。

特に、噛むことで唇や舌、顎、顔全体の筋肉を使い、顎の成長を促進します。食事の際は、一口ごとに30回を目安にしっかり噛むことを習慣づけましょう。

よく噛むことで、歯並びだけでなく、脳の活性化や唾液の分泌を促すので健康全般にも良い影響を与えます。

歯並びを改善する治療法について

お子さまに適した矯正治療を選ぶために

お子さまの歯並びの問題には、早期に適切な治療を行うことが重要です。「こどもGROWオーラルセラピークリニック」では、お子さまの成長に合わせたさまざまな治療法を提供しています。マウスピース矯正やワイヤー矯正をはじめ、オーラルセラピーを通じて、健康的な歯並びと発育をサポートします。詳しい治療法については、こちらの詳細ページをご覧ください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。